賃貸物件の防音対策を解説!アパート・マンションで有効なグッズも紹介

賃貸物件の生活騒音に悩む男性

賃貸物件の近隣トラブルの原因は何かと聞かれた場合、生活騒音と答える方も多いのではないでしょうか。日常生活で起こる足音や人の声、扉の開閉などといった生活騒音は、「普通に生活しているつもり」でも、近隣住民にとってストレスとなる場合もあります。

騒音トラブルは誰もが被害者、加害者になり得るため、防音対策が必要です。今回は、賃貸物件における防音対策と、有効なグッズをご紹介していきますので、近隣へ騒音で迷惑をかけていないか心配な方や、外部から聞こえてくる生活音が気になっている方はぜひ参考にしてください。

騒音には「空気音」と「固体音」の2種類が存在する

生活騒音には、電話の話し声や足音などさまざまなタイプがあります。これらの騒音は、「空気音」と「固体音」の2種類に分けられ、有効な防音対策が異なります。

空気音とは、空気中に発せられた音が空気の振動によって伝わってくる音のことです。外から発生する音が、窓の隙間や壁などを伝って聞こえてきます。一方、固体音は、床や壁に与えられた衝撃で振動が生じ、壁や天井などを伝って聞こえてきます。

どちらも同じ「音」なので、普段聞こえてくる音はどちらなのかわからないという方も多いでしょう。ここからは、空気音と固体音の詳しい特徴について解説していきます。それぞれの音の防ぎ方についても後述するので、確認してみてください。

空気音(空気伝播音)

賃貸物件の音漏れ問題は、人の話し声や、テレビの音などの空気音が原因であることが多いです。一般的に、下記のものが空気音とされています。

・人の話し声
・テレビや音楽などの音
・ピアノなど楽器の音
・ペットの鳴き声
・近所の工事の音

また、近くでおこなわれている工事や、工場の機械音も空気音にあたります。空気音は、音から離れれば離れるほど音が小さくなり、間に障害物があると小さくなる性質があります。

固体音(固体伝播音)

椅子やソファから飛び降りたときの「ドスン」という音や、洗濯機の振動音は固体音にあたります。固体音の具体例は以下のとおりです。

・足音
・洗濯機や掃除機の稼働音
・椅子を引く音
・床に物を落としたとき
・トイレやシャワーの流水音
・ドアの開閉

固体音は遠くまで聞こえる性質があります。伝わる経路が複雑で、音が発生している場所から離れていても音が減りにくい点が特徴です。また空気音と比べ、固定音を遮るのは難しいともいわれています。

賃貸物件でできるおすすめの防音対策

賃貸物件では窓を取り替えたり、防音壁を作ったりするのは難しいものです。しかし、騒音トラブルに悩まされないために、できる範囲で防音対策をしておく必要があります。具体的な防音対策は以下のとおりです。

【空気音への防音対策】

①吸音・遮音するグッズを使う
②AV機器を使う際に音漏れなどに注意する

【固体音への防音対策】

①防振・吸音するグッズを使う
②大きな生活騒音を出さないよう気を遣う

ここからは、上記に挙げた防音対策を具体的に解説していきます。また、防音対策に使えるグッズには吸音・遮音・防振などの種類があります。空気音か固体音かによって、防音対策グッズを使い分けるのがおすすめです。

【参考】吸音・遮音・防振の違い

防音グッズの種類には、吸音・遮音・防振があります。似たような言葉ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

■吸音
音は壁にぶつかって反射しますが、この反射した音を吸収するのが「吸音」です。室内の反響音を抑えてくれるので、部屋の話し声などが漏れるのを防いでくれます。

■遮音
空気中に伝わる音を跳ね返し、壁や窓をとおさないようにするのが「遮音」です。

■防振
「防振」は、床に物を落としたときや足音などの固体音に有効といわれています。固体音は、床などに与えられた衝撃による振動音が壁や天井を伝って聞こえるため、防振マットなどを使うことで振動音を抑えることができるようになります。

空気音対策①吸音・遮音するグッズを使う

音から離れる、あるいは音を遮るものがあれば、外部から聞こえてくる音は小さくなります。この性質から、吸音・遮音する防音テープや防音カーテン、防音シートなどのグッズをのが効果的です。

まず防音テープは、窓やドアの隙間からの音漏れを防ぐために使います。素材はゴムとウレタンの種類があり、サイズや厚さもさまざまなので、貼る場所を確認してから購入しましょう。

なお、防音テープを貼ると気密性が高まるため、外気が入りにくく室内の空気も逃しにくくなります。そのため、音漏れ防止だけでなく冷暖房効率アップにも期待できます。

次におすすめなのが、防音カーテンです。特殊な素材や織り方で作られており、音を吸収したり遮ったりするなど、外から聞こえる騒音や室内からの音漏れを防いでくれます。防音カーテンには遮光や断熱効果もあるため、こちらもまた電気代の節約につながります。

また、隣室から伝わる生活音を防ぐために、壁に防音シートを貼る方法も有効です。防音シートは貼ったあとに剥がせるので、賃貸物件でも使用できます。ただし、材質によってはきれいに剥がせない場合もあるため、購入の際に確認が必要です。

空気音対策②AV機器を使う際に音漏れなどに注意する

空気音対策の2つ目は、オーディオの音量に注意することです。テレビやYou Tubeなどの動画を視聴する際には、ボリュームを上げすぎず、適正な音量で見ましょう。とくに早朝や深夜は窓を空けないようにする、イヤホンやヘッドホンを使うなど、音漏れしないよう十分に気をつけましょう。

テレビなどのAV機器を壁際に設置しないようにすることも、音漏れを防ぐ方法の1つです。空気音は壁を伝うため、壁から離すだけでも音の大きさが軽減されます。間取りの関係で難しければ、テレビと壁の間に防音シートを貼りましょう。

固体音対策①防振・吸音するグッズを使う

固体音は衝撃による振動音を防ぐため、防振・吸音するグッズを使って対策をするのがおすすめです。比較的取り入れやすいのはスリッパです。市販されているスリッパのなかには足音を抑える防音スリッパも多く、防音対策として取り入れている方も少なくありません。

また、ラグやカーペットは足音や物音などを吸収してくれるため、階下に音が響きにくくなる効果があります。。加えて、防音効果だけでなく、底冷え対策や床の傷防止といったメリットもあります。なお、冷蔵庫や洗濯機などの振動対策には防振マットを使用してみてください。

固体音対策②大きな生活騒音を出さないよう気を遣う

固体音対策の2つ目は、生活騒音に気をつけることです。ドスドスと音を立てて歩かないようにしたり、ドアを静かに閉めたりするなど、日頃の何気ない行動に注意を向けるだけでも生活騒音は抑えられます。

また、家具の配置を見直すのも1つの方法です。洋服を収納するラックや本棚など、物が詰まった背の高い家具を壁際に配置することで騒音が緩和されるようになります。

間取りによっては、隣人の部屋の生活スペースと、自分の部屋の寝室が隣接している場合があるかもしれません。ベッドの配置や向きを変えたりするだけでも、外部からの生活音が軽減される場合もあります。

賃貸物件選びの段階から防音対策!防音性能で物件を選ぶポイント

これから引越しの予定があったり、次に住む場所を決めたりするときには、賃貸物件を探す段階で防音性が高い部屋を選ぶのもおすすめです。ここからは、防音性が高い賃貸物件を選ぶポイントを4つご紹介します。

1.建築構造が「鉄筋コンクリート造(RC造)」の物件を選ぶ
2.隣の部屋との間に収納などの一定のスペースがある物件を選ぶ
3.角部屋を選ぶ
4.内見時に生活音や周囲の環境などをチェックする

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

建築構造が「鉄筋コンクリート造(RC造)」の物件を選ぶ

1つ目のポイントは、鉄筋コンクリート造の物件を選ぶことです。賃貸物件の防音性は、建築構造によって異なり、おもに以下の3つに分けられています。

・木造
・鉄骨造(S造)
・鉄筋コンクリート造(RC造)

防音性は、木造→鉄骨造(S造)→鉄筋コンクリート造(RC造)の順に高くなります。木造はRC造よりも壁の間の空洞が多く、音が伝わりやすくなります。反対に鉄筋コンクリート造(RC造)は密度が高いため、遮音性も高くなるのです。

ただし、建築構造が鉄筋コンクリート造(RC造)でも、隣室との境にある壁に石膏ボードが使われている場合、防音性が低くなります。壁をコンコンと叩いてみて、軽い音が響くようであれば防音性は高くないといえるでしょう。

隣の部屋との間に収納などの一定のスペースがある物件を選ぶ

2つ目のポイントは、隣室との間にスペースがある物件を選ぶことです。収納などのスペースがあれば、自室との距離があるため音が響きにくくなります。不動産会社の人にスペースの有無についてたずねたり、物件の平面図を見せてもらったりするなど、あらかじめ防音性の高さについて確認しておきましょう。

また、内見の際に見ておきたいのが、隣との玄関ドアの間隔です。隣室とドアの間隔が極端にせまい場合は、壁が薄く設計されていることが推測されます。あまりにも近いようであれば、壁が薄く防音性が低い可能性が高いので、注意が必要です。

角部屋を選ぶ

3つ目のポイントは、角部屋を選ぶことです。一部屋しか接していないため、両隣にはさまれた部屋に比べ生活騒音が減ります。また、同じように1階や最上階なども接する部屋が少ないため、部屋探しをするときはこれらのポイントも頭に入れておきましょう。

内見時に生活音や周囲の環境などをチェックする

最後のポイントは、内見時に周囲環境をチェックすることです。なお、内見の曜日や時間などのタイミングによっては、その日・その時間帯がたまたま静かだったというケースも考えられます。

・週末に内見をしたが平日は近くにある工場の音がうるさかった
・昼間に内見をしたけど、夜は飲み屋が多くて騒がしかった

上記のように、周辺環境が平日と週末、時間帯で変わり、内見のときには騒音に気づかなかったというケースも少なくありません。また、隣室や上階の住人と生活時間が真逆で、夜間に生活音が響くといった場合もあります。心配であれば、曜日や時間帯を変えてチェックしてみてください。

また、環境省が発表した令和元年度の「騒音規制法等施行状況調査の結果」によると、騒音の苦情は、建設作業や工場/事業場にかかわるものが6割以上を占めています。

建設作業は終了する期間が決まっていますが、工場に関しては毎日のように音が聞こえてくるため、ストレスを感じるかもしれません。近所に工場がある物件では騒音に悩まされるおそれがあるので、内見の際にチェックしておきましょう。

賃貸物件でもできる防音対策はたくさんある!

賃貸物件で騒音トラブルを防ぐには、静かに歩いたりテレビのボリュームを下げたりするなど、日頃からの意識が大切です。外から入ってくる生活音に対しては防音グッズを使用するなどの対策をしましょう。

賃貸物件を選ぶ段階であれば、防音性が高い鉄筋コンクリート造(RC造)にしたり、周辺環境をしっかりチェックしたりするのも重要です。騒音は人々に大きなストレスを与え、睡眠障害などを引き起こす場合もあります。騒音をなるべく防ぎ、自分も迷惑をかけないように意識しながら生活していきましょう。

ふどサーチ編集部